図書館での英語読み聞かせ会レポート【テーマ:食べ物】

こんにちは、英語講師の杉田です。

先日、図書館で開催した英語の読み聞かせ会が無事に終了しました。当日は「食べ物」をテーマに、たくさんの子どもたちや保護者の方々と楽しい時間を過ごすことができましたので、その時の様子と、実際に使用した絵本を動画と合わせてご紹介します。

イベントに来られなかった方も、ぜひこの記事を通しておうちで読み聞かせを体験してみてくださいね。


プログラム①:『Maisy Makes Lemonade』と文化紹介

当日の読み聞かせは、「黄色くて、すっぱい食べ物なーんだ?」という3ヒントクイズからスタートしました。

子どもたちが「レモン!」と元気に答えてくれたところで、こちらの絵本を読みました。

▼読んだ絵本はこちら 『Maisy Makes Lemonade』 (作: ルーシー・カズンズ)

この絵本は、ねずみのメイシーちゃんがレモネードを作るお話です。

絵本を読んだ後、パワーポイントのスライドを使って、アメリカでは子どもたちが夏休みに「レモネードスタンド」を開き、自分たちで作ったレモネードを売ってビジネスを体験する文化があることを写真で紹介しました。日本ではあまり見られない光景に、子どもたちも保護者の方々も興味津々の様子でした。

【おうちで体験!】 この絵本の読み聞かせ動画です。Maisyちゃんの作るレモネード、とっても美味しそうですよ。


プログラム②:『はらぺこあおむし』とScratchクイズ

次に、プログラミングツール「Scratch」で私が作成した、絵が少しずつ見えてくるクイズに挑戦してもらいました。

お題は、世界中で愛されているこちらの絵本に出てくる食べ物です。

▼読んだ絵本はこちら 『The Very Hungry Caterpillar』 (作: エリック・カール)

この有名な絵本には、実は日本ではあまり馴染みのない食べ物も登場します。例えば「ピクルス(pickle)」や「プラム(plum)」です。

特にピクルスは、日本の子どもたちにはハンバーガーに入っているスライスのイメージが強いようです。アメリカで食べられているような、丸ごと一本のピクルスの写真を見せると、「これ何?」といった反応があり、食文化の違いに触れる良い機会となりました。

ピクルス

プラム

サラミ

【おうちで体験!】 誰もが知っている『はらぺこあおむし』ですが、ぜひ英語の響きでも楽しんでみてください。独特のリズムが心地よい、素晴らしい絵本です。


プログラム③:『Dinner』と手遊び歌

イベントの締めくくりには、ピザの材料を買いにいくお話のこちらの絵本を読みました。

▼読んだ絵本はこちら 『Dinner』 (作: リンダ・ワード・ビーチ)

この絵本を読んだ後、みんなで音楽に合わせてピザを作る手遊び歌で盛り上がりました。手で生地をこねたり、トッピングを乗せる動作をしたりと、体を動かすことで会場に一体感が生まれました。


まとめ

当日は、クイズに夢中になる子、ご褒美のシールを嬉しそうに眺める子、そして少し恥ずかしそうにしながらも英語の言葉を真似してくれる子など、たくさんの素敵な表情に出会うことができました。

読み聞かせが始まる前に「カンニングになっちゃうかな?」と話しかけてくれた学童の男の子がいたりと、準備段階からとても和やかな雰囲気でイベントを進められたことも印象に残っています。

食べ物という身近なテーマを通して、英語の音に親しみ、世界の文化に少しだけ触れる。そんな体験が、子どもたちの「もっと知りたい」という好奇心の種になれば、とても嬉しく思います。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

この記事が、あなたとお子さんの英語学習に少しでも役立つヒントになればうれしいです。お問い合わせ・体験レッスンのご相談はお気軽にどうぞ。

英語クイズが届くメルマガ登録

母親と子供たちがスマートフォンを見ながら笑顔で英語クイズを楽しんでいるイラストと、「1日1分!親子で英語クイズ」「明日から3ヒント英語クイズ動画が毎日届く!」「今すぐ無料で始める」といった文字が配置されている。