「小学生の英語学習にYouTube!親子で楽しめる効果的な使い方」
この記事では、「YouTubeを使った小学生向け英語学習法」について、実際のレッスンや子育ての経験をもとにご紹介します。
この記事を読むべき人
-
自宅でも楽しく英語に触れさせたいと考えている保護者の方
-
子どもがYouTubeばかり見ていて、英語学習に役立てたいと考えている方
-
歌やアニメを通して、自然と英語を身につけてほしいと思っている方
-
親子で一緒に取り組める英語のインプット法を探している方
小学生にYouTubeで英語を学ばせるメリットとは?
英語を学び始めたばかりの小学生にとって、「わからない音をひたすら聞く」のは退屈になりがち。でも、YouTubeを使えば、音と映像がセットになっているため、言葉の意味をイメージでとらえやすくなります。
特に「歌」や「アニメ」は、小学生にとって親しみやすく、英語のリズムや語感に触れる絶好のきっかけです。何度も聞いているうちに、自然と口ずさみたくなる。この「楽しい!」という感覚こそが、英語を続ける力になります。
おすすめは「歌」から!YouTube活用の第一歩
Super Simple Songsってどんなチャンネル?
英語を始めたばかりの小学生には、「Super Simple Songs」がおすすめです。このチャンネルは、英語教育の現場でも広く使われており、歌の内容がシンプルで、映像がかわいらしく、英語が自然と身につく工夫がいっぱい。
特に優れている点は:
-
1本あたりの動画が短く、集中しやすい
-
キャラクターの動きと歌詞がリンクしていて理解しやすい
-
同じフレーズが何度も繰り返されるので、記憶に残りやすい
私も歌を教えるときによく使っていて、「耳から英語を入れる」入り口としてとても効果的です。
絵×音楽×英語でイメージが湧く理由
子どもたちは、まず「音」よりも「絵」や「動き」で物事を理解します。たとえば「Brush Your Teeth(歯をみがこう)」という歌では、キャラクターが歯ブラシを手にして動く様子を見るだけで、歌詞の意味が自然と伝わります。
この「視覚+聴覚」の組み合わせは、英語の理解を深める上でとても大切です。歌やアニメは、意味がわからない英語の音をただ聞かせるよりも、はるかに効果的です。
自宅学習で活かすための工夫と親の関わり方
動画選びは「子ども目線」でチェックする
子どもに英語の動画を見せるとき、親としてできる一番のサポートは「一緒に見ること」です。アニメを見ながら「これはうちの子にも意味が伝わりそう」と思えるものを選ぶのがポイント。
たとえば、言葉と動きが連動しているか、登場する英語が早すぎないか、ストーリーが繰り返し型であるか…そんな視点でチェックしてみてください。
「この動画はちょっと難しいかな」と感じたら、次回からそのチャンネルは選ばない。それだけでも、ぐんと学びの質が上がっていきます。子どもにとって「わかる」「おもしろい」と感じられる動画を選んであげることが、英語嫌いにならないための第一歩です。
実体験から学ぶ!英語アニメの効果とは
私自身、アメリカに住んでいたときに子どもと一緒に見ていたアニメがありました。それが「Dora the Explorer(ドーラといっしょに大冒険)」です。
このアニメは、毎回同じようなパターンで物語が進みます。たとえば、毎回登場する「決まり文句」や、冒険の流れ、悪者が出てくるタイミングなどがあるんです。
それを見ているうちに、子どもが自然と「またこのセリフが出てきた!」と気づき、次第に意味まで理解するようになりました。
パターンのあるアニメは、子どもが「予測しながら」英語を聞く習慣を作ってくれるんです。これが、「わかる喜び」と「もっと見たい」というモチベーションにつながります。
講師おすすめ!英語学習に使える動画リスト
-
Super Simple Songs
英語初心者向けの定番チャンネル。短くてリズミカルな歌とアニメで、楽しく英語に慣れ親しめます。 -
Dora the Explorer
冒険ストーリーと決まり文句が繰り返される形式。親子で「こんな時にはこう言うんだね」と発見できる良質なアニメです。 -
Little Fox(リトルフォックス)
英語ストーリーがレベル別で提供されており、繰り返し見ているだけで英語表現が身につく構成。もしお子さんが気に入ったら、広告なしで使える月額制サブスク版もおすすめです。家庭学習で英語絵本のように使えるのが大きな魅力です。
まとめ
YouTubeは、正しく使えば「親子で楽しみながら英語に触れられる」最高のツールです。
ただ見せるのではなく、親自身が「子どもにとってわかる動画」を選び、精度を高めていくこと。それが英語学習を成功に導くポイントです。
この記事が、あなたやお子さんの英語学習に少しでも役立つヒントになればうれしいです。お問い合わせ・体験レッスンのご相談はお気軽にどうぞ。